出展者一覧
全て表示
政策グループ
環境グループ
新素材グループ
総合研究所
研究センター
MEIJO 研究
セレクション
- No.1|李 秀澈(経済学部・産業社会学科) ASEAN国家のカーボンニュートラルに向けた発電部門の脱炭素政策
- No.2|太田 志乃(経済学部・産業社会学科) 中部地域の自動車産業・モビリティ産業研究
- No.3|小髙 猛司(理工学部・社会基盤デザイン工学科) 「粘り強い」から「決壊しない」河川堤防を目指して
- No.4|杉浦 伸(都市情報学部・都市情報学科) 住民参加型再生可能エネルギー事業に関わる代替案の優先順位付け
- No.5|谷口 義則(人間学部・人間学科) 生物多様性を守る取組 河川における外来魚の生態調査
- No.6|中村 一樹(理工学部・社会基盤デザイン工学科) ウォーカブルな都市空間とモビリティのVR評価
- No.7|平野 達也(農学部・生物資源学科) 休耕田や耕作放棄地を活用した草本系バイオマスによるバイオメタン生産技術 - GETシステム -
- No.8|水野 隆文(都市情報学部・都市情報学科) AIを応用した動線解析・人流制御と什器配置最適化
- No.9|礒井 俊行(農学部・生物環境科学科) カーボンニュートラル実現に向けた窒素固定菌の活用
- No.10|岡本 誉士典(薬学部・薬学科) 培養肉の安全性に関する試験的な取り組み
- No.11|景山 伯春(大学院総合学術研究科・総合学術専攻) 微細藻類由来の天然日焼け止め
- No.12|片桐 誠之(理工学部・環境創造工学科) 下水汚泥のバイオ燃料化を促進する高度脱水技術
- No.13|加藤 雅士(農学部・応用生物化学科) 微生物機能を活用した未利用木質バイオマスの資源化の可能性
- No.14|黒川 裕介(農学部・生物資源学科) バイオテクノロジーを用いたイネの品質改良:耐水性の強化を目指して
- No.15|近藤 歩(農学部・生物環境科学科) 持続可能な社会の実現に向けた食用サボテンの役割り
- No.16|佐伯 壮一(理工学部・メカトロニクス工学科) 電磁場誘起振動を用いた微小異物金属リアルタイム検査システム“EMIG-LDS”
- No.17|坂井 健男(薬学部・薬学科) 研究紹介 研究トピック1:sp3炭素に富んだ構造多様性が高い化合物群の創製 研究トピック2:特徴ある共役塩基の創製
- No.18|神藤 定生(理工学部・教養教育) シアノバクテリアを工場として有用物質を生産するスマートセルファクトリー ーCO2を資源としたバイオエチレン生産ー
- No.19|神野 透人(薬学部・薬学科) カーボンニュートラル時代の室内環境を衛る
- No.20|中島 公平(理工学部・交通機械工学科) 動力源からのCO2排出量低減のための研究紹介
- No.21|東田 明(経営学部・国際経営学科) マテリアルフローに注目した省エネ・省資源 〜マテリアルフローコスト会計の活用可能性〜
- No.22|日比 義彦(理工学部・環境創造工学科) 自然現象をコンピューターで再現する解析手法とプログラムの開発
- No.23|平岩 陸(理工学部・建築学科) カーボンニュートラル関連研究の紹介
- No.24|広瀬 正史(理工学部・環境創造工学科) 研究:宇宙から雨を観る 衛生降水レーダ*の観測特性・推定誤差の評価,改良 降水の時間空間変化に見られる変動特性や風土の多様性の理解
- No.24|堀田 一弘(理工学部・電気電子工学科) Adaptive tvMF-Dice lossを用いた世界一のSegmentation精度
- No.26|松儀 真人(農学部・応用生物化学科) Dendroamide A とその全立体異性体の省エネルギー型合成 -カーボンニュートラルを志向した省エネルギー型化学合成法の開発-
- No.27|松田 和浩(理工学部・建築学科) 小〜大規模木造建物への制振技術適用
- No.25|三浦 彩子(理工学部・建築学科) 文化財の記録と評価
- No.29|武藤 厚(理工学部・建築学科) 「研究開発の応用事例」
- No.30|山田 宗男(情報工学部・情報工学科) 生体磁気刺激による全く新たな居眠り運転防止システム
- No.31|吉永 美香(理工学部・建築学科) 住宅のカーボンニュートラルに向けた太陽熱給湯の実力と課題
- No.32|米澤 貴紀(理工学部・建築学科) 歴史的な建築・空間の研究を活かした建物を長く使うことへの理解の促進
- No.33|輪島 丈明(薬学部・薬学科) 持続可能な社会のためのAntiMicrobial Resistanceに関する研究
- No.34|内田 儀一郎(理工学部・電気電子工学科) 新規高周波プラズマジェットを用いた金属/樹脂プラズマ接合法の開発
- No.35|太田 貴之(理工学部・電気電子工学科) プラズマを用いた表面処理とコーティング
- No.36|才田 隆広(理工学部・応用化学科) 酸化物ナノシートによる表面改質
- No.37|土屋 文(理工学部・教養教育) 二酸化炭素吸収セラミックスの常温水分解効果を利用したメタネーション技術開発
- No.38|永田 央(理工学部・応用化学科) 化学反応で光合成を組み立てる
- No.39|丸山 隆浩(理工学部・応用化学科) カーボンナノチューブとその応用
- No.40|カーボンニュートラル物質改善技術研究センター(竹田圭吾) 【触媒合成・応用研究の更なる飛躍に向けて】
- No.41|次世代バッテリーマテリアル研究センター(内田儀一郎) 名城大での次世代Liイオン電池開発
- No.42|自然災害リスク軽減研究センター(小髙猛司) 21世紀型自然災害へ備える
- No.43|自動車部品電動化戦略研究センター(田中武憲) 自動車部品電動化戦略研究センター【カーボンニュートラル研究推進機構】
- No.44|プラズマバイオ応用研究センター(伊藤昌文) プラズマバイオ応用研究センター
- No.45|久米 祐介(法学部・法学科) 英語の変化の理論的研究
- No.46|山下 祐貴子(法学部・法学科) ドイツ親子法における血縁の意義
- No.47|髙橋 香苗(人間学部・人間学科) 現代家族の子育ての意識と実態 家族をめぐる社会の規範を考える
- No.48|安達 孝信(外国語学部・国際英語学科) パリ郊外と自然主義文学
- No.49|鈴村 裕輔(外国語学部・国際英語学科) 敗北者たちの政治学 昭和期における自由民主党総裁選挙を対象に
- No.50|西尾 由里(外国語学部・国際英語学科) 英語発音セルフラーニングシステム
- No.51|稲葉 千晴(都市情報学部・都市情報学科) ウクライナ侵攻とヨーロッパの難民2023-24年
- No.52|柄谷 友香(都市情報学部・都市情報学科) 広域巨大災害における持続可能な自律住宅再建メカニズムの解明
- No.53|木村 美奈子(教職センター) 子どもにとって映像は本物?ー幼児期の子どもの映像理解を考えるー
- No.54|奥村 裕紀(農学部・応用生物化学科) 生物試料画像の形状分析や工業製品の軽量化設計に利用可能な中心線簡易検出アルゴリズム
- No.55|香村 恵介(農学部・教養教育) 公民館で育むつながりと健康 持続可能な幼児の運動促進プロジェクト
- No.56|志水 元亨(農学部・応用生物化学科) マンノオリゴ糖のみ生成する新奇β-マンナナーゼ
- No.57|近澤 未歩(農学部・応用生物化学科) 免疫系を介した食品成分の機能性探索
- No.58|津呂 正人(農学部・生物資源学科) 植物の香りの有効利用
- No.59|長澤 麻央(農学部・応用生物化学科) 栄養学的アプローチを介した脳機能の維持ならびに脳機能障害の予防に関する研究
- No.60|濱本 博三(農学部・応用生物化学科) 植物素材に含まれる抗酸化成分の有効活用法の開発
- No.61|林 義明(農学部・附属農場) カロテノイドによる飼料用昆虫の安定生産と高付加価値化
- No.62|細田 晃文(農学部・生物環境科学科) 嫌気性細菌を用いた金属除去・回収 SDGsなリサイクルを目指した金属酸化/還元ー微生物の探索
- No.63|武藤 将道(農学部・生物資源学科) 比較発生学的手法によるカワゲラ目の系統進化学的研究(昆虫網)
- No.64|梅田 孝(薬学部・薬学科) 名城大学薬学部 健康・スポーツ科学研究室及び名城大学 健康・スポーツ医科学研究センターの研究テーマと活動について
- No.65|岡本 浩一(薬学部・薬学科) 噴霧急速凍結乾燥粉末剤の大量生産機の開発
- No.66|奥田 知将(薬学部・薬学科) 高肺送達性を示す吸入粉末製剤化技術の確立と展開
- No.67|近藤 啓太(薬学部・薬学科) 有機溶媒を使わない非晶質医薬品の製造技術
- No.68|高谷 芳明(薬学部・薬学科) 豚糞から消臭剤の開発 ~資源循環型研究を通じて健康な生活を築く~
- No.69|都築 孝允(薬学部・薬学科) 運動と機能性成分の併用による抗肥満・抗糖尿病作用
- No.70|平松 正行(薬学部・薬学科) アルツハイマー型認知症(AD)モデルマウスにおける学習・記憶障害に対するベタイン効果
- No.71|鈴木 秀和(情報工学部・情報工学科) 遠隔地のデバイスと簡単・安全に通信する技術「CYPHONIC」
- No.72|寺本 篤司(情報工学部・情報工学科) 医療データを対象とした人口知能技術の開発 病理画像を対象とした研究事例紹介
- No.73|野崎 佑典(情報工学部・情報工学科) エッジAIの物理解析に対するモデル保護
- No.74|柳田 康幸(情報工学部・情報工学科) バーチャルリアリティ(VR)と嗅覚の時空間提示技術
- No.75|市川 明彦(理工学部・メカトロニクス工学科) マイクロシステム腸内探査ロボット
- No.76|岩下 健太郎(理工学部・社会基盤デザイン工学科) BFRPシート接着による鉄筋コンクリート構造物の耐荷力向上や長寿命化に関する研究
- No.77|大原 賢一(理工学部・メカトロニクス工学科) ロボットシステムデザイン研究室 サービスロボットシーズ紹介
- No.78|小塩 達也(理工学部・環境創造工学科) 逐次フーリエ変換によるリアルタイム周波数解析
- No.79|榊田 創(理工学部・電気電子工学科) 低侵襲止血デバイスの開発
- No.80|仙場 淳彦(理工学部・交通機械工学科) 航空宇宙機構造研究室の紹介
- No.81|道正 泰弘(理工学部・環境創造工学科) 建設副産物,電力・鉄鋼系工業副産物リサイクルシステム
- No.82|西山 桂(理工学部・環境創造工学科) 農作物疾病の発光標識のための発光バイオマーカーの投与機構
- No.83|本田 真己(理工学部・教養教育) シス異性化技術を活用した食品・化粧品原料の高付加価値化
- No.84|益田 泰輔(理工学部・電気電子工学科) 電動車を用いたアクティブ・V2G®️による停電復旧
- No.85|松原 剛(理工学部・機械工学科) 軽量化&水素燃料等パワーユニット機器 強度設計技術
- No.86|宮田 喜久子(理工学部・交通機械工学科) 小型宇宙機を用いた宇宙利用
- No.87|武藤 昌也(理工学部・環境創造工学科) 燃料の多様化のためのシミュレーション技術
- No.88|吉川 泰晴(理工学部・機械工学科) 印刷工具を用いた金属への凹凸転写技術